馴染みのないチップ
ハワイ旅行で頭を悩ますのがチップ
私たちの日常にはない、チップを渡す行為
よぉ~く考えて見たら、全然ないことも無いのを思い出しました
和風旅館で仲居さんへ、結婚式で介添えの方へなど、日本風に言えば「心づけ」なのでしょう
…でも今ではそれも無くなってきていますね!
それらを考えても、ハワイでわずか数ドルを渡して「サー」と呼ばれるのは嬉しいものです
そこで今日は私たち旅行者が、渡すであろうチップについてお話ししましょう

チップの常識
なぜチップは必要なのでしょうか?
特別なサービスをしてもらう度にお金を渡すのがチップ
アメリカではサービス業で働く人たちの賃金は、チップを貰えることを前提にして低めに設定されているのが実情です
言い換えれば、チップはお客さんから直接受け取るお給料だとも言えます
特にワイキキなどのレストランでは、チップを置いていかない (忘れる) 人対策として、請求書にあらかじめチップ込みの金額を記載するレストランも多くなってきています
「チップ込みの料金とは親切だ!」と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、私は反対に「チップは客側が決めるもの」と思っています、チップ込み料金のレストランへの私の評価が下がります
そんなレストランでも欧米のお客さんにはチップ込みにはしないと思います

また、チップを小銭で渡すのは失礼です
ついつい小銭は溜まってしまいがちですが、チップは札のみと覚えておきましょう
チップの目安
それでは実際にいくら位チップを渡せばイイのか
私たち日本人旅行者が主に必要なシュチエーション別にお話しましょう
ホテルでもレストランでも、チップの額はその格 (グレード)によって変わってきます
例えば海辺の高級レストランとファミリーレストランでは、当然その%は変わってきます
《タクシー》
料金のだいたい15~20%、スーツケースなど1個に$1
《ホテル》
ベッドメイキングには1人1日あたり$1~2,枕の横へ
ハウスキーパーに何か頼んだ時には1回$1~
駐車係に車の鍵を預けてパーキングしてもらうバレーパーキングでは、1回$2~5

《レストラン》
レストランの格にもよりますが、料金のだいたい15~20%
私が思うスマートなチップの渡し方
例えば、朝食にビーチサイドの高級レストランで$25の食事をしたとしましょう
その場合のチップ額は15~20%としたら$3.75~$5となります、高級レストランですので$5のチップ、合計額の$25+$5の$30をテーブルに置いてそのまま帰ります
または$50札をサーバーに渡して「Please $20 Back 」と言うのもカッコイイですね

チップの渡し方
アメリカでは、テーブルごとに担当のサーバー (ウェイトレス/ウェイター) が決まっていますので、その人にオーダーするようにしましょうね
また、クレジットカード決済の場合は、下の写真では赤枠にチップの金額と、その下の TOTAL 欄に合計金額を書き込み、✕欄にはサインをしましょう

請求書にチップが入っているか分からない時は「Is the tip included?」
また、請求書に Tip 欄が無い場合は、Gratuity、Service Charge などがチップに当たります
チップの二重払いには注意しましょう
チップ不要の場合
基本的に小売店ではチップはいりません
〇スーパーマーケットのスタッフ
〇ファーストフード店
〇お持ち帰りのプレートランチ
〇ホテルのコンシアージュ
〇ツアーデスク
〇レンタカーのスタッフ
〇スタバなど(特にあげなくても良いがレジのところにある瓶に$1やおつりを入れても良し)

いずれにしろ、チップは Thank you の言葉に笑顔を添えて…!
コメント