頭を悩ますチップ
「チップ」は日本にない習慣ですので、日本人旅行者は「いくらにしようか?」などと大いに悩みます
確かに日本にありませんが「心付け」はありますね
欧米ではサービス業で働く人たちの賃金は、チップをもらえることを前提に従業員の賃金を低く設定していることが多いようです
…と言うことなので、従業員の方はチップが貰えないと給料が少なくなり生活にも困ってしまいます
チップもアメリカ経済を回している一部です
そんなことで、渡すところはきちんと渡す、渡さなくてもイイところは渡さない
私のエコノミー旅行でも、チップは十分に注意をしています
そんなこんなですが、今日はあえてチップのいらないところをお話ししましょう
チップここは必要
その前に、どうしてもチップが必要なところをサラッとお話ししましょう
日本人はとかく忘れがちなので要注意ですね!
★ レストラン
テーブルに座って、サーバー (ウエイター&ウエイトレス) による給仕のあるレストランでは、会計時に15~20%のチップが望ましい
6名以上などグループに時は更に多めに
★ ホテル
ルームクリーン&ベッドメイキングは、毎朝2ドルを枕元に
ポーターへは荷物1個に付き1ドル
バレーパーキング (車の移動は担当者に) は車を持ってきて貰った時に2~4ドル
★ タクシー
料金の15~20%を下車時に
荷物の積み下ろしは1個に付き1ドル
★ その他のサービス
エステや美容院、結婚式などは必要
NO-TIP !!
いよいよ本題のチップの必要ないところのお話しをしましょう
ここではチップを渡さなくてもイイですよ!
★ ファーストフード店
★ プレートランチ店
★ ホテルでの宿泊料金の支払い
★ ホテルのコンシェルジュ
★ ツアーデスク
★ レンタカーのスタッフ
★ 小売店やスーパーマーケット
★ The Bus の利用
★ 病院
★ 銀行窓口での手続きや両替
基本的には、サービスを伴わないものや、ショッピングや公共機関の利用にはチップ不要です
ここはちょっと悩みます
◎ スターバックスやマクドナルドなどのレジ横にはガラスの瓶が置いてあり、チップはここへ感アリアリですが、この場合は入れても良し、入れなくても良しです
◎レストランなどではあらかじめ15%、18%、20%などのチップの金額がお勘定に書かれているものもありますが、この場合はサービスの程度で決めましょう
また、請求書に「Tip」ではなく Service Charge または Gratuity と書いてあるところもありますので、チップに二重払いは要注意
◎ チップはコインではなく紙幣で渡すことが一般的です
特に1ドル紙幣は多く使うので、ホテルのレセプションで両替しておくと安心です
◎ 納得いかないサービスには、コインを置くという話を聞くことがありますが、アメリカ本土でもハワイでも通常これはNGです
不満や不都合があった場合は、サーバーにその内容を伝えてから、その場で店のマネージャーにクレームするのが一般的です
◎ クレジットカードの支払いは、下の写真を参考にしてください
コメント