ハワイと日本、ここが違う! ①

hawaii
この記事は約3分で読めます。

海外旅行の楽しみ方のひとつに「文化の違いを楽しむ」がありますが、ハワイと日本の文化の違いって…?
日本の物は何でもハワイにあるし、ハワイの物も日本にある今
違いなんてあるのでしょうか?

学校とこども

日本では今が夏休みの真っ最中!
ハワイでは8月上旬に新学期がスタートしました
アメリカの義務教育はほとんどの学校で、小学校5年、中学校3年、高校4年のシステムを採用しています
そして、日本のように入学式を盛大にはしませんが、その代わりに卒業式には両親を始め親族参加で大々的にお祝いをします

ハワイと日本、学校 (特に小学校) での違いは多いですね
日本の小学生は重い教科書を毎日持って行って、持って帰るという重労働をしています
そして掃除 !!ハワイでは専門の方が掃除をするようです
そうそう、ハワイにはプールの授業がない、いやそもそもプール自体が学校にはありません
登下校はスクールバス(有料)、または親が送迎します
日本のように子供同士で公園に行けないし、友達と駄菓子屋でおこづかいを計算しながらアレコレ迷うなんて、日本の子供たちは恵まれていますね
なによりハワイでは12歳以下の子供を留守番などで、ひとりにしてはいけないと法律で定められています

ハワイアンの性格

とにかく陽気で人懐っこい、そしてあせらない (私など羨ましい限りです)
今進められている高架鉄道など、いつになったらできるのやらですね
工事現場に、日本では〇〇年〇月完成と書かれています
しかし、ハワイでは表示がないか、あっても〇〇年 Summer OPENと書かれていますが、その通りに完成したためしがありません
時間にルーズなところは、かなりありますね
沖縄の方の「なんくるないさ~」に通じるところがあります

郷に入れば郷に従いで、私も滞在中はローカルっぽくなっています
「ハワイのどこが好きですか?」の質問に「人」と答えた方がありましたが名回答ですね

20ドル札と2,000円札

似ているようで全然違う、何がってその流通率
ハワイでは20ドル札は良く使います、便利で使い易い券種ですね

でも、日本では2,000円札は使わないどころか、最近は見ていません
これはコインのクォーター (25セント)にも言えることですね
これって《慣れ》だけじゃないような気がします

スーパーで買い物

商品をカゴまたはカートに入れレジへ、日本ではそのままレジ担当者へですが、ハワイではレジ周りにベルトコンベアーがあり、そこに自分でひとつづつ置いていきます
そして次の人の買物商品との間にバーを置きます
ベルトコンベアーはレジ担当者が、足でペタルを踏んで動かします
私も初めのうちは何のためのバーか分からずいたら、ローカルの方が教えてくれました

清算をしている間に袋入れ担当者が袋 (エコバッグ) に入れてくれます
もっとも今はセルフレジも多くなりましたね
おっと、ハワイではセルフレジのことを「セルフチェックアウト」と言います

コメント

タイトルとURLをコピーしました