ボンダンスの季節

hawaii
この記事は約3分で読めます。

ボンダンスとは

このようにカタカナで書くと、何のことかわからない方も多いと思います
実は「盆ダンス」で「盆踊り」のことなのです
でもなぜハワイで盆踊り?…とお思いでしょう

その疑問は、このブログを読み終えるころには「ふぅ~ん納得!」となるでしょう

盆ダンスの起源

明治時代以降に日本から移住した人びとの手で始められてようです
さとうきびプランテーションで働く移民の人びとは、出身地ごとにまとまって暮らしていたので、かつての日本と同様にいゆわるひとつの村落共同体を築いていました
そして、後述しますモイリイリ地区は特に日本人が多く、ビショップ博物館で見た古地図によると、街並みの商店の屋号が備前屋、近江商店、高松食堂など旧藩名が、しかも日本語で表示されているものが数多くありました

お盆のシーズンには、出身地の盆唄に合わせて仏教寺院で盆踊りをしてご先祖さまを供養したことが起源のようです
ハワイの盆ダンスはある種、日本以上に古典的な雰囲気をそのまま引き継ぎながら、現地の人にも浸透してハワイに文化として根付いていきました

モイリイリの盆ダンス

私も4年前の7月にワイキキからほど近い、モイリイリ地区の盆ダンスを見て驚きました
このモイリイリには広島の厳島神社の鳥居のレプリカがあり、それがこの町のランドマークになっています

日本の地域によっては、年々下火になりつつある盆踊りですが、ここでは地域全体で盛り上り100年以上続く盆ダンスもあるようです

ハワイの Bon Dance!
Bon Dance とは 長い長い梅雨が終わったと思ったら一気に夏本番ですね!今年はコロナ禍の影響でお祭り自粛のところも多いと聞いておりますご多分にもれずハワイでもこのところ規制が更に厳しくなったようですが、それに伴ってお祭りも...

この地区には本願寺がありますが、盆ダンス会場は近くの広大な駐車場で行われました
当日は小雨にも関わらず、夕方から家族連れや特に若い方々が多く参加されていました
浴衣姿の方も多く見られ、金魚すくいや綿あめなど、日本のお祭りそのままでした

現在の盆ダンス

ハワイでは若干のばらつきはあるものの、5月の終わりごろには学校が夏休みに入り、公立の学校は8月上旬に新学期を迎えるのが一般的となっています
それに合わせるように、6月から8月までの3ヵ月は毎週末、必ず島のどこかのお寺主催で盆踊りが開催されているようです
ハワイの日刊紙のいくつかには盆ダンスカレンダーが掲載され、いつどこで盆踊りがおこなわれるかも記されています

広場の中央にはやぐらが組まれ、太鼓が用意され露店も出ます
そして、会場にはたくさんの老若男女が集まり盛大に盆踊りが行われています
地域にもよりますが、今や本家日本の比ではありません
ハワイでの「盆ダンス」は相当なものだと分かりましたが、私には何故ここまで熱くなれるのかがイマイチ分からないままです
昔の日本のように娯楽がないわけではありません、周りには羨ましいくらい美しい海があるのに…

やはりそこで暮らしてみないと分からないものもあるのでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました