うれしいニュース!
10月15日から観光再開 !!
渡航前の検査で新型コロナウイルスに対して陰性となれば、14日間の隔離が免除されることが10/15より開始されるとイゲ州知事より発表があったようです
あとは日本側の渡航前事前検査がいつ可能になるかだけです
ハワイ旅行再開に向けて大きな一歩ですね!
いつの間にか…
今では当たり前に私たちが使っているもの、或いは目にしているものがいつから当たり前になったんだろうと考えてしまいます
それらはいつの間にか私たちの生活には無くてはならないものになってしまいました
「日進月歩」と言う言葉がありますが、今や「時進日歩」ではないでしょうか
特に私のようなシニア世代としては追いかけてもついて行けないスピードです
今の日本よりちょっとだけ先取りするのはミーハーの私としてはうれしい限りで、毎回ハワイに行った際にそれらを見つけるのも楽しみのひとつです
例えば、ガソリンスタンドのセルフなどはもう当たり前ですね、でも導入当初は躊躇し戸惑いながら、他の人を見ながら使い始めました
そんなものをちょっと思い出してみましょう、そんなに古いものでなくここ10年くらい前と比べてみましょう

ハワイから日本へ
ハワイに行った時に「これはそのうち日本でも流行るだろうな」と思ったものをいくつかお話ししましょう
先ほどのセルフスタンドがいい例です、これはもう15年以上前にハワイでガソリンを入れる時に困ったことを思い出しました
10年くらい前にローカルの The Bus に乗った時、乗客は地元の人のみで後から乗ってきた女子高生グループがみんなスマホを持っていました、私としても当時スマホの存在は知ってはいましたがこれほど普及していると思いませんでした「今に日本もこうなるんだろうな」
今や日本でも当たり前になっています
他にもスーパーのセルフレジ、これは10年くらい前に Walmart で初めて使いましたが、これもアッと言う間に当たり前になりました、ちなみにアメリカではセルフレジのことは「セルフチェックアウト」と言うようです
最近ではレジ袋廃止などは日本とほぼ同時でした
そうそう3年前にワイキキの MacDonald で下の写真のオーダー・タッチパネルを見つけました
レジに並ばずに注文でき、ピクルスを抜いてとか、ケチャップ多めとかカスタマイズし、クレジットカードで支払い、あとは出来るのを待つだけ
「そのうち日本の MacDonald でも…」


次に日本でも流行りそうなものとして、今週お話しておりますスーパーの野菜コーナーのファッショナブル化
~と言うより日本のスーパーもそうなってもらいたいと、ハワイで見た時から思っていました
日本からハワイへ
5年ほど前にロコたちが行く映画館の前でカラフルなけん玉スタンド発見、これはけん玉の世界的ブームだったようです
日本のタクシーとハワイのタクシーで大きく違うところはチップです、そしてもうひとつは自動ドアーでないところです
乗車時にドアーの開くのをずーと待っていたなど笑えない話があるようですね
しかし5年前にワイキキでタクシーの右側後部ドアーに【AUTOMATIC SLIDING DOOR】のステッカーが貼ってあるのを見かけましたまだごく一部のタクシーだけのようです


突然ですがここで
ハワイあるあるをひとつ
ハワイ語でフラとはダンスの意味です
先日こんな生徒募集のポスターを見つけました
「フラダンスやりましょう!」これでは「ダンスダンスやりましょう!」になってしまいます
きっと先生は皆さんに判りやすくという気持ちで書いたのでしょうが…
コメント