なぜ8月23日?
今日は「ウクレレの日」、これはハワイ州政府が定めた記念日なんです
でもなぜ8月23日なのでしょう
ヨーロッパ西端のマデイラ島から移民船に乗って、427人のポルトガル人がハワイにやってきました
その中の1人の青年が、ホノルル港の船のデッキで携えてきた民族楽器を奏でながら歌いだしましたと言われています

小さくて持ち運びが簡単で、和音が出て歌の伴奏に使えるので、長い船旅の必需品だったのかも知れませんね
そして彼らが、ハワイ移民局に移民登録を行ったのが、1879年8月23日でした
なぜポルトガル人が…
ウクレレが持ち込まれた1879年頃のハワイ王国は、サトウキビを作るための労働力を世界中から受け入れていました
ウクレレの祖先となる楽器「ブラギーニャ」を持ち込んだポルトガル人も、労働のためにハワイ王国に来たのです

ポルトガル人によってハワイへ持ち込まれた「ブラギーニャ」はたちまち人気を博し、改良を加えて「ウクレレ」としてハワイ文化のひとつとなったのです
余談ですが、ポルトガルからハワイに入って来た物と言えば、マラサダも忘れてはいけませんね!
ひと言でいってしまえば、あんドーナツの餡なし
レナーズのマラサダは、出来ることなら店頭でハフハフ言いながら食べて頂きたい

ウクレレ その後
神殿やカヌーなどに使っていたコア(koa)の木を素材にしてウクレレは作られ、その手軽さと音色の美しさにハワイの人々から大変人気を集めました
やがて、音楽家としても有名な当時の国王カラカウア王もウクレレを大変気に入り、自ら演奏もしていたそうです、そしてハワイ中に広まり定着していきました
ちなみに、カラカウア王の姪にあたるカイウラニ王女も、英国に留学した際にもウクレレを持っていき、友達の誕生日会で演奏したと言われています

両手に収まるような小さなベビーから、ソプラノ、コンサート、テナー、バリトンと種類がいろいろあるようです
弦は四弦で、一般的にはナイロン弦を使用
1998年にデビューしたジェイク・シマブクロ(Jake Shimabukuro) の登場によってウクレレは新たなステージへと発展します
日本では彼の作曲による、映画「フラガール」のサウンドトラックは有名ですね

ウクレレの意味は?
ウクレレとはハワイ語で「ノミ (ウク) が跳ねる (レレ) 」という意味です
ウクレレを演奏する様子が、ノミが飛び跳ねるように軽やかでリズミカルだったことから名付けられたと言われています
ウクレレのやさしく癒される音色には、独特の癒しのパワーが感じられます
写真&資料:ハワイ観光局アロハプログラム、ハワイの神話と伝説
コメント