真珠湾はココ
私が真珠湾ことパール ハーバー (Pearl Harbor) に行ったのは20年以上前でした
その時は友人とレンタカーでしたが、ワイキキからは約40分
ダニエル・K・イノウエ国際空港の先になります
ワイキキからはレンタカーやオプショナルツアーで、行かれた方がよろしいかと思います

①はダイヤモンドヘッド
②はワイキキ
③はダニエル・K・イノウエ国際空港
パール ハーバー
ここパール ハーバーは1941年12月7日、太平洋戦争 (第2次世界大戦)の直接のきっかけとなる、日本軍による真珠湾攻撃が行われた歴史的な場所です
真珠湾攻撃については戦時中の人でなくとも、学校の授業や映画などで知っている人も多いことでしょう
そう言えば、2001年に日本で公開された映画「パール ハーバー」がありましたが、私はこの映画をワイキキの映画館で観ました

パール ハーバーへは毎年世界中から何百万人もの旅行者が訪れているようです
ここは現在、太平洋艦隊の司令部が置かれている軍事基地であります
と共に「USSアリゾナ記念館」「戦艦ミズーリ記念館」「太平洋航空博物館パールハーバー」「USSボーフィン潜水艦博物館」などを含むパールハーバー・ヒストリック・サイトでもあります
USSアリゾナ記念館
私が行ったのはUSSアリゾナ記念館のみでした
ここは私たち日本人にとっては、ちょっとデリケートな場所です
資料館ではドキュメンタリー映画 (23分)を日本語レシーバーで鑑賞して、真珠湾攻撃のことをより深く知ることができます
展示資料では戦争に至るまでの日米の経緯や、日本軍の戦闘機がどの方向から何機飛来してきたかなど
またあるコーナーでは広島原爆の犠牲となり、広島平和記念公園内にある「原爆の子」の像のモデルになった少女、佐々木偵子さんが実際に作った「折り鶴」も展示されています」

次にボートへ乗り向かうのは日本軍の攻撃により、沈没した戦艦アリゾナを海上から見るためにの施設です

USSアリゾナ記念館は、海底に沈んでいる戦艦アリゾナの上に建っているのが分かります
70年以上経った今でも撃沈された船からはオイルが海に流れ続け、「アリゾナの涙」「黒い涙」とも呼ばれています

以前は…
資料館への入館 (特に資料映像等)は、反日感情で日本人観光者は居たたまれない状況も時にはあったと聞いております
当時、館内のパンフレットは各国語で書かれたものがありましたが、一緒に行った友人はパンフレットを中国語で書かれたものを手に持って行動していました
しかし、現在は展示内容も日米双方からの視点で展示されており、公平さを前面に出しているようです
全世界の人々が二度とあってはならない戦争について考える良い機会ではないかと思います
コメント